それ、秋バテ?東洋医学から見た秋に起こりやすい不調と、今すぐ使える秋の養生方法。
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
次々に起こる秋の体の不調、その理由は?
秋になって副鼻腔炎になった。
寝つきが悪く眠剤を服用している。
秋になって手足が冷え、体調が悪い。
・・・秋になって、体調を崩している方をちらほら見かけます。
秋にこんな症状が出てきたら、それは季節病と、呼ばれます。
皆さんは秋になって毎日快適な日々をお過ごしでしょうか?
それとも毎日不調が気になっていませんか。
今回は、東洋医学から見た季節病の中でも秋に特有の症状の対処法についてお伝えしますね。
秋に多い不調とは
秋になって身体が不調になる原因は、
- 寒暖差
- 乾燥
- 冷え
夏の間は暑さが続くので身体は熱を放散する状態を整えています。
しかし、秋になってから難しいのが体温の調節です。
秋に起こりやすい不調その1冷え
秋は自分が感じている以上に体が冷えている
秋になっても熱を放散する状態では身体は過剰に冷えてしまいます。
さらに暑い日も多いので秋になってからもタンクトップやシャツなど薄着を続ける人も多いですが、秋の冷えは主に風が吹くことで体温が奪われがちです。
実は、身体は感じている以上に身体の表面が冷やされていることが多いのです。
秋に起こりやすい不調その2 乾燥
さらに夏の高温多湿の気候が急激に乾燥してくるので汗をかき過ぎていると乾燥に負けやすくなります。そのため喉や鼻などの呼吸器系に負担がかかり副鼻腔炎や喘息が悪化します。
汗をかくことで身体は熱を放散し、汗に風があたることで急速に身体は冷やされるので身体は炎症を起こしやすくなり身体のダルさが強くなります。
そのため秋はアレルギーなどの症状が悪化しやすいのが特徴です。
秋に起こりやすい不調その3 自律神経の乱れ
最近では秋バテという言葉もよく聞きます。
秋バテとは夏の疲れが残っているために秋になっても夏バテのような症状が出ることです。
本来なら暑さがマシになれば身体は回復していくのですが、秋特有の問題によって身体が回復しない場合があります。
その原因の一つとして規則正しい生活リズムが崩れることがあります。
秋は季節変化のために自律神経が乱れやすく夜に眠りにくくなります。
自律神経が乱れる原因として、体温の変化があります。
急に冷やされたりすると自律神経は興奮するので夜に眠りにくくなるのです。
不眠のために自律神経はさらに乱れていきます。
夜眠れないと、今度は、日中に眠くなります。
土日になって、夜はなかなか眠れず、日中は寝てばかりいる・・という方も、自律神経が乱れている可能性があります。
体温の急な低下は汗に風が当たることで起こるので、冬にはあまりない冷え方です。
秋は不眠と身体の冷えで最も自律神経が乱れやすい季節です。
さらに現代人は空調によって体温を調節する能力が低下しています。
そのため秋になったときの対応能力が低いのです。
- 食欲不振
- 頭痛
- 不眠
- うつ症状
などの症状が続く人は秋バテの可能性が高いと言えます。
秋は物悲しくなる季節と言いますが、それは自律神経の乱れが原因となっています。
自律神経が乱れている状態だと身体は心を落ち着けるために動きを低下させる方向に作用します。
自律神経が乱れやすい人は腸内環境が乱れていることが多いという報告があります。
引用:「自律神経」と「腸内環境」は相互に作用し、腸内細菌のバランスをとるために善玉菌を多く保つことが全身に良い影響をもたらします。
小林医師
東洋医学では感情と内臓の関係には昔から着目しており大腸は悲しみや憂いに関係していると考えていました。
そのため近年の腸内環境と自律神経の関係が解明されるにつれて内臓と心の関係はどんどんと証明されています。
自律神経を整えよう!ミネラルならこれ1つ。現代人の必須アイテム<1日200円の健康習慣>あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)
¥16,205 (税抜)
秋に不調にならないためにはどうしたらいいのか?今すぐできる対応策と、東洋医学の知恵。
東洋医学では秋に弱りやすいのは肺と大腸です。
気候が乾燥してくるので肺が弱りやすいのは何となく分かると思いますが、ここで重要となるのは大腸です。
肺が弱ることで身体の水分代謝は低下し、水分不足に弱い大腸の機能が低下します。
結果として便秘になりやすく老廃物の排泄が低下するので秋の不調を招きやすくなります。
さらに大腸の機能が低下すると鉄分の吸収率が低下するので身体は酸素不足に陥り、酸素を取り込もうと肺の負担が増大する悪循環です。
深呼吸をするのも大切ですが、大腸の状態を整えるお腹に優しい食事も重要です。
腸内環境にいいからといって過剰に発酵食ばかり食べるのもむしろ逆効果!?
ただし最近の報告では腸内環境に良い食事だけを摂り過ぎるのはかえって、危険だという報告もあります。
低FODMAP食とは、発酵性のある「オリゴ糖類」「二糖類」「単糖類」「ポリオール類」のことで、
これらの糖質は小腸で吸収されにくいため、小腸の中の浸透圧が高まって水分が過剰にたまり、下痢や痛みを引き起こす。
ハーバード大学
例えば、一般的に発酵食品は身体に良いと言われますが、毎日過剰に発酵食品ばかりを摂り過ぎれば腸の動きを悪化させます。
最近では過敏性腸症候群という症状名が有名になってきましたが、
その背景には腸内環境を整えようとし過ぎて逆効果になっている人が増えているからです。
何事もバランスが大事。
どんな食事でも偏って摂り過ぎれば身体には悪影響ということです。
大切なのは身体に必要な食事を適量とることです。
特に東洋医学で重視しているのは旬の食材です。
旬の果物や野菜、魚を意識して摂ることで秋の不調の原因となる寒暖差や乾燥から身を守ることが大切です。
秋の不調に負けない生活習慣
その1 クーラーなどの空調に頼りすぎない。体内で季節を感じるためには、少し震えるくらいの格好でもOK。
まず大切なのはクーラーなどの空調に頼り過ぎないことです。
少し涼しくなってきたらクーラーはもちろん、扇風機にも頼らないほうが無難です。
秋は冷やし過ぎないのが基本ですが、温めすぎるのも禁物です。
ただ厚着をすれば良いわけではありません。
汗をかくほどに服を着ると汗腺が閉まらないので身体が熱を放散する状態を変化させられません。
そのため冬に向かって身体の仕組みを熱を逃がさないように変えていく必要があるので、少し震えるくらいの服装がベストです。
服装としては肌の露出度は減らしたほうが良いのですが厚着は禁物です。
肌着などは暖かくても良いですが薄着で長袖が基本で、汗をかくほどの厚着は控えましょう。
理想は風邪を引かない程度に肌寒さを感じるくらいの服装がベストです。
身体の体温調節機能を高めるためには空調に頼らずに季節の気候を感じましょう。
その2 季節の無農薬食材を食べる。
そして旬の食材を食べることが重要です。
野菜で言えば、
- 玉ねぎ
- かぼちゃ
- レンコン
レンコンのきんぴらやかぼちゃの煮物は秋の薬膳に数えられます。
さらに玉ねぎを刻んだときに香る涙が出る成分は気管支喘息の改善に役立ちます。
夜に咳がひどい人はきざんだ玉ねぎを枕元に置いておくと咳がマシになります。
果物としては、
- 柿
- 梨
- ブドウ
- りんご
秋の果物は特にカリウムが豊富なので身体の水分代謝を整えます。
そして身体が潤う事で炎症が収まりやすく副鼻腔炎にも効果的です。
秋の魚といえば
- アジ
- サンマ
- マグロ
魚に含まれるオメガ3系の脂は炎症を抑えたりアレルギー改善の作用があるので、秋に気管支喘息が悪化する人には特におすすめです。
まとめ
秋は自律神経が乱れやすく不調になりやすい季節です。特に現代人は空調などに守られているために季節の変化への対応能力が低下しています。
そのため普段から意識しておかないと体調を崩してしまうのです。
大切なのは季節に対応した生活習慣と適度な暖かい服装、そして旬の食材をしっかりと取り入れて偏った食事をしないことです。
オーガニック食品やコスメをお得に買えるオーガニックストアIN YOU Market
IN YOU Market不安定な秋も心地よく過ごそう!IN YOU おすすめのアイテム
免疫力を上げよう!ミネラルならこれ1つ。現代人の必須アイテム<1日200円の健康習慣>あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」 by Minery(ミネリー)
¥16,205 (税抜)
疲れ気味の時におすすめ!薬膳キノコの力に特化したオーガニックサプリ|豆乳やアーモンドミルクに溶かすだけの美味しい健康習慣!「スーパーマッシュルームチョコラテ」
¥ 8,670(税抜)
お勧めの記事
実りの秋に、知って美味しいお米のハナシ 〜私の援農日誌 vol.2 2020年9月号夏の生活習慣が引き起こす 「秋の3大不調」とは?|管理栄養士が教える、 秋の不調対策に食べたい食材と食事のポイント
風邪が気になり始める季節に。身近な秋の草花で簡単に淹れられる、フレッシュ和ハーブティー3選
本物のオーガニックが見つかるオーガニックショップ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう