体内に取り入れているアルミニウムを排泄するためにオススメの食べ物とは?
普段の生活で、アルミニウムを意識したことはありますか?
実は意外に身の回りにあふれていることに驚きます。
アルミニウムはその化合物も自然に存在するため、吸い込む空気、足元の地面にも存在します。
その他にも様々な形で私たちの生活はアルミニウムに取り囲まれています。
アルミニウムのみならず、有害金属は少しずつ私たちの体内へ溜まっていきます。
それにより体の不調をきたす方も。
ですが、隠れたアルミニウムたち同様に、
出来るだけ体外へ排出するのに役立つものも実は身近な所に存在します。
アルミニウムに囲まれている暮らし
身の回りのアルミニウムといえば、目で見てすぐわかる缶やアルミホイル、
調理器具などはわかりやすいですよね。
このほかにも水処理や制酸剤(主に胃薬など胃酸を中和させるもの)や制汗剤、化粧品、
食品添加物などにも使用されます。
お菓子作りなどをされる方はベーキングパウダーにも含まれているので注意してみて下さい。
また、アルミニウム塩として多くのワクチンにも使用されています。
CDCの毒性物質・疾病登録庁(ATSDR)によると、米国の平均的な成人は、
食物だけで毎日約7〜9mgのアルミニウムを摂取しています。
ATSDRはまた、大人と子供の両方が予防接種によってアルミニウムにさらされる可能性があるとも述べています。
これは日本であっても、そう大差はないのではないでしょうか?
アルミニウムは自然界に存在する物質ですが、それは必ずしも安全で害がないという意味ではありません。
参考 ATSDR
アルミニウムとアルツハイマーの関連
アルミニウムとアルツハイマー病との関連性については多くの議論がなされていますが、
動物実験レベルではアルミニウム毒性の主な標的は神経系統であることが示されています。
イギリス・キール大学のエックスリー教授は、アルミニウム毒性の分野、
特に金属とアルツハイマー病との関係における専門家です。
エックスリー教授と彼のチームは、この有毒な関係を確認したとする研究発表をしました。
また、家族性アルツハイマー病と診断された人々の脳に多量のアルミニウムが存在していたことを発見しました。
ケイ素がアルミニウム排出に大きな役割を果たす
エックスリー教授のチームは、過去10年間にわたり
ケイ素水がアルミニウムの有害な影響に対して可能性があるか、その有効性を調査してきました。
その結果、ケイ素強化水を飲むことでアルミニウム排出の割合を増やし、
アルミニウムの負担を劇的に減らすことができるということを発見しました。
あるケースでは、ケイ素水が、12週間の研究期間中にアルミニウム濃度を
70%減らすのに役立ったとあります。
研究に使用された強化水中にあったケイ酸(水溶性ケイ素、酸素、水素の化合物)は、
アルミニウムに結合し、ヒドロキシアルミノケイ酸塩を生成します。
この化合物は腎臓を通して濾過され、尿として体外に排出されます。
さらに、ケイ素強化水を飲むことで、
アルツハイマー病の人々の認知機能が実際に向上したという点も興味深い発見です。
参考 NCBI
体内で作れないケイ素は意識して摂りいれよう
ケイ素はミネラルの中でも唯一、人体のすべての臓器・器官に使用されている必須ミネラルです。
加齢と共に体内から減少し、体内で作り出すことが出来ない為、
食事などから摂取する必要があります。(1日9-12mgの排出)
現代の食生活や生活習慣を考えると意識的な摂取が賢明でしょう。
ケイ素には結晶性と非結晶性があります。
①結晶性
鉱物由来、不溶性、発がん性物質として分類(WHO)②非結晶性
植物由来、水溶性、発がん性なし、粒子の大きさは結晶性の1/60(=体への吸収率が良い)植物性は多孔性(表面に穴がたくさん開いている)で表面積は鉱物由来の100倍近く。
そこに体内の有害物質など不要なものを吸着し、体外へ排出してくれます。
また、必要な栄養分も多く吸収し体の隅々へ運ぶ役割をしてくれます。
ケイ素化合物(シリカ)は神経保護機能を高め、抗酸化作用と共に回復を促すとされています。
食品の製法、種類などによっても摂取率は変わりますが、
吸収されるのは全体の40-80%程度。目安として一日20-30mg取っていれば安心ですね。
※かといって摂りすぎ(毎日300mg以上摂るなど)も腸の過度な活動を促すため、
お腹がゆるくなったりする場合もあるので注意してください。
今日から始められる!ケイ素が摂れる飲み物や食べ物
一番手軽なのはケイ素水として市販されているもの。
ですが、毎日はちょっと経済的に負担…という方には
日常的に食べ物などで補うことも出来ます。
ケイ素は穀物食品に多く含まれる傾向にあります。
ケイ素が多く含まれる代表的な食べ物(100gあたり)
カラス麦 600mgキビ 500mg
大麦 230mg
じゃがいも 200mg
小麦160mg
青のり 62mg
トウモロコシ 20mg
最も多く含まれるカラス麦は、オートミールとして食べられるもので、
えん麦やオーツ麦とも呼ばれます。
オーツ麦はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で
便秘解消やコレステロール値、血糖値の上昇抑制、
心臓病予防に効果があると言われています。
特に一日の推奨量の96%も含む食物繊維や豊富な鉄分は、
女性の貧血防止や便秘解消など腸内環境を整えてくれます。
鉄分が豊富なため、貧血気味の私は妊娠時によく食べていました。
ケイ素を含む食べ物のオススメの食べ方
オートミールは欧米ではポピュラーな食べ物として浸透していますが、
日本ではあまり食べ方のバリエーションなど馴染みが少ないように思います。
また、オートミールそのものに味がないために、
グラノーラなどにするにも糖分を加えすぎてしまう場合もあります。
どうしても甘味が欲しい方は非加熱蜂蜜やメープルシロップで補ったりしてもいいでしょう。
私はピーナツバター(砂糖なし、100%ピーナツバターのもの)にレーズンなどの
ドライフルーツを入れたりしていますが、
和風の出汁を使ってお粥のようにしても案外美味しいですよ。
オートミールやヨーグルト、フルーツを瓶に詰め
一晩寝かせるオーバーナイトオートミールもおすすめです。
また、ハンバーグなどのつなぎに使うパン粉の代わりに
オートミール(少量の牛乳や代替ミルクで柔らかくしたもの)を使います。
代替ミルクとしてオーツミルクも手軽にオーツの栄養が取れ、なおかつ美味しいですよ。
カナダではオーツミルクがアーモンドミルクや豆乳と同じようにスーパーにならんでいますが、
手作りする事も可能です。
オーツ1カップに水4カップをミキサーに入れてかけて絞るだけ!
このままだと味はないので、お好みでスパイスを加えたり、
デーツやメープルシロップなど天然の甘味をつけると飲みやすくなります。
オーツミルクは牛乳同様にホワイトソースやスープなどの料理にも使えますし、
搾りかすをマフィンやクッキー、パン粉代わりに使用できます。
火にかけて水分を飛ばせば冷蔵・冷凍保存も出来ます。
つくしにもケイ素が含まれている!
春の風物詩であるつくしにも実はケイ素が含まれています。
植物由来なので吸収率も良いとされている非結晶性です。
つくしの栄養茎であるスギナは植物性ケイ素サプリの原料としても使用されます。
スギナ茶として市販もされています。お茶なら一日一杯で十分です。
つくしのおひたしなどもいいですね。
ただ、スギナ(またはつくし)に関しては通常摂取に問題はありませんが、
ビタミンB1欠乏症の心配など、摂る際には少し注意が必要です。
妊婦の方や18歳未満の長期使用は避けておきましょう。
健康な方も注意点をよく確認してから摂取するようにしてください。
まとめ
自然界にも存在するアルミニウムをすべて避ける事は出来ません。ですが、なるべく排出し、体内に留めないようにする事は出来ます。
解毒をつかさどる肝臓にあまり負担をかけずに排出できるなら、
それに越したことはありません。
もちろん水分を十分に摂る事も健康維持のために必要です。
今日からはそこへ+αとして、ケイ素を加えてみてはどうでしょうか?
飲み物や食べ物を意識するだけで、自然とケイ素を摂りいれられる食事に変えられますよ。
IN YOU Marketのオススメオーガニック商品
この記事を読んだ方にオススメの記事
機能性ヨーグルトは本当に便利?各社が提案する新習慣は私たちに健康をもたらすのか? 企業の情報に惑わされず腸内環境を整えるために必要な4つの視点とは乳酸菌の効果についておさらい! 身体の調子を整えることは心の調子を整えることに繋がる。プロバイオティクスを試してみて感じたこと
卵・牛乳・小麦粉不使用!オーガニックおからクッキーの作り方|豆腐マイスターが教える身体に嬉しい簡単レシピ
IN YOUライター募集中!
あなたの時間を社会のために有効活用しませんか?
年間読者数3000万人日本最大のオーガニックメディアの読者に発信しよう!
IN YOU Writer 応募はこちらから
この記事が気に入ったら
いいね!しよう